本記事はGoogleスプレッドシートのスライサーを使った、データの絞り込みについて説明します。
初めにフィルターとスライサーの違いについて説明した後、スライサーの設定方法について紹介します。
Googleスプレッドシートのフィルターとスライサーの違いについて
スプレッドシートでは、「フィルター」または「スライサー」を用いてデータの絞り込みを行います。では、フィルターとスライサーの違いは何でしょうか。下記にその違いを記載してみました。
項目 | フィルター | スライサー |
共通 | データの絞り込みや並べ替えが出来る | |
違い | 絞り込み条件を保存できる | ピポットテーブルやグラフも絞り込みの対象となる |
使い分けのポイントとしては、簡易的な表の絞り込みをしたい場合やフィルター条件を保存したい場合は「フィルター」、グラフやピポットテーブル上のデータ絞り込みをしたい場合は「スライサー」を使用すると良いと思います。
Googleスプレッドシートのフィルターの設定方法
フィルターの設定は下記手順に沿って行うと出来ます。
①フィルターをかけたい部分を選択し、「データ」タブを選択します。その後、フィルターをクリックします。
②下図のようにフィルターマークが出ていれば、成功です。
【補足】
フィルターを保存したい場合は、下記手順で行います。
- 「データ」タブを選択し、フィルタ表示をクリックします。その後新しいフィルタ表示をクリックします。
2. 黒の画面表示になるので、次にフィルターの範囲(赤枠)を指示します。範囲を指定し、更新することでフィルターがかかります。最後に名前を変更することでフィルター表示を保存され、いつでも呼び出しが可能となります。
Googleスプレッドシートのスライサーの設定方法
次にスライサーの設定方法について説明します。
①フィルターをかけたい部分を選択し、「データ」タブを選択します。その後、スライサーを追加をクリックします。
②下図のようになっていれば、スライサー表示は成功です。スライサー(黒の部分)に条件設定してあげることで、データの絞り込みが可能となります。
Googleスプレッドシートのスライサーの使い方まとめ
今回はスプレッドシート上でデータを絞り込む方法の「フィルター」と「スライサー」について紹介しました。データの絞り込みは分析や対象のデータを見たいときに大活躍します。それぞれの機能の特徴をおさえ、よりスプレッドシートをうまく使いこなしてみて下さい。
次の記事から、応用編に移ります。他の記事もぜひ読んでいただけると嬉しいです。ここまで本記事を読んでくださり、ありがとうございました。次回もスプレッドシートの機能についての記事を出しますので、また読んでいただければ嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]