このサイトでは一部アフィリエイト広告を導入しています。

Googleスプレッドシートでの棒グラフ・円グラフの作り方

今回は、Googleスプレッドシートでグラフを作る方法を説明します。
Googleスプレッドシートには、Excelと同じく、様々なデータを見やすくするためにグラフを使用することができます。
今回は、基本として使うであろうグラフの作り方を説明していきます。

目次

棒グラフ、円グラフの使い方

まず、棒グラフの作り方について説明します。

棒グラフにしたいデータを作成します。今回は、以下のようなデータを使用します。

上記のように、グラフ化したい範囲を選択します。

今回でしたらA2~B7までを選択しています。

次に、上のタブから「挿入」を選択し、「グラフ」を選択します。

すると、上記のような画面になります。

右側にある、「グラフの種類」を、「棒グラフ」と選択したら、棒グラフができます。

ここでグラフの種類を変えることができるので、ご自身の好きなグラフを使用してください。

縦棒グラフや、横棒グラフ、3D棒グラフ、積み上げ縦棒グラフなど、たくさん種類があります。

棒グラフだけでなく、「グラフの種類」で円グラフなども選択することができますので、使い勝手のいいものを選ぶことができるといいですね。

グラフタイトルの使い方

次は、グラフにタイトルをつける使い方について説明します。

先ほど、「グラフの種類」を選んでいた画面の右側に「カスタマイズ」というものがありますので、そちらを選択してください。

すると、以下のような画面になりますので、「グラフと軸のタイトル」を選択します。

すると、「タイトルテキスト」というものがあります。こちらに、ご自身でグラフのタイトルを入力します。

すると、以下のようにタイトルが入力されるようになります。

あとは、「タイトルのフォント」や「タイトルのフォントサイズ」、「タイトルテキストの色」などを好きなものにカスタマイズして完成です。

グラフにパーセンテージを入れる方法

次は、先ほどの円グラフにパーセンテージを入れる方法について説明します。

さきほどの、「カスタマイズ」というタブの中から「円グラフ」を選択します。

以下のように、その中に「スライスのラベル」というものがありますので、そこから「パーセンテージ」を選択します。

こちらを選択すると、以下のように円グラフの中にパーセンテージを入れることができます。

ここの項目を「値」や、「値やパーセンテージ」を選択すると、そちらも適用することができますので、ぜひ触ってみてくださいね。

グラフの凡例の位置を変更する方法

次は、グラフの凡例の位置を変更する方法について説明します。

こちらも、「カスタマイズ」のタブから「凡例」を選択します。

すると、以下のような画面になります。

「位置」の選択を、「上」など、自分の好きな位置を選びます。

すると、以下のように凡例の位置を変更することができます。

グラフの一部を切り分ける方法

次は、グラフの一部を切り分けて目立たせる方法について説明します。

こちらも、「カスタマイズ」から「円グラフのスライス」を選択します。

このような画面になりましたら、目立たせたい項目を選択し、「中央からの距離」を選択します。今回は25%を選択します。

すると以下のように切り離すことができます。

いかがでしたでしょうか。

これにてGoogleスプレッドシートでグラフを作る方法についての説明は終了です。

グラフで見ると、とても見やすくなりますね。今回説明した使い方をマスターし、より見やすい資料などを作成できるようにしていきましょう。

あわせて読みたい
Googleスプレッドシートのフィルターの使い方や注意点、できないときの対処法 本記事はスプレッドシートの機能の一つである「フィルター」の設定について紹介します。スプレッドシートを用いて、データ管理を行う人も多いと思います。「〇〇のデー...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次